097―597―5533
WEB予約
西郷歯科医院
予防歯科・メインテナンス専門サイト
-大分市の歯科医院-
悪くなったところを治療する場所ではなく、
健康なお口を維持する歯科医院で
メインテナンスの習慣を身につけませんか?

豊富な実績と高い専門性

大人の予防

成人してからは、食生活や生活習慣が変化するため、お口の中の状態も変化します。
「昔から虫歯にかかったことがない」という方も、実は歯周病が進行している、ということも少なくありません。
歯だけでなく歯茎の健康にも意識を高めることが重要です。

Read more...
子供の予防

乳歯と永久歯が混在するお子様のお口の中は、大人よりもエナメル質が柔らかく、すぐに虫歯が進行してしまいます。
また虫歯によって偏った噛み癖がついてしまったり、よく噛まない生活を送ると、お顔立ちや顎の成長にも影響してしまう恐れがあります。

Read more...
シニアの予防

歯周病は進行すると、歯茎についた毒性物質が死肉の血管から全身に入り、筋梗塞や脳梗塞の原因、糖尿病の悪化などさまざまな病気を引き起こしたり悪化させる原因にもなります。お口の中を健康に保つことで、心身ともに健やかに過ごせるようサポートします。

Read more...

歯医者に通うのが
嫌いな方こそ、始めよう!
1~3ヶ月に1回の
定期検診&正しいセルフケア

当院では、できるだけ定期的に歯科検診を行うことで虫歯や歯周病を未然に防ぎ「治療しないための歯医者」として皆様のお役に立ちたいと考えています。
治療をすればするほど、天然の歯はすり減り、最終的には歯を失ってしまうことも。
歯を失ってしまってからの治療は、費用も時間もかかってしまいます。
当院ではお子様からご年配の方まで、世代に合わせた口腔ケアを提案し、お口の健康をサポートします。

お口の中に
こんな症状はありませんか?

  • 歯磨きのときに歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきに腫れがみられる
  • 歯ぐきに痛みを感じる
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 口臭がある
  • 歯ぐきが赤い
  • 歯ぐきがむず痒い
  • 以前より歯が長くなった
  • 歯が揺れる
  • お子様によく虫歯ができる
  • 前回の歯の定期検診から半年以上経過している
  • よくむせる・むせるようになった
歯を失う原因は歯周病です。

虫歯や歯周病は発見が遅くなると、神経を取る治療が必要になったり歯そのものを抜く必要が生じたりするかもしれません。これらの疾患を抱えている方は少なくないため、当院は定期的な予防歯科の受診をご提案しています。

Read more...

当院の予防歯科・
歯周病治療へのこだわり

普段お使いの歯ブラシを持参いただき
一人ひとりに合ったブラッシング指導

普段お使いの歯ブラシをぜひご持参ください。毎日お使いの歯ブラシを拝見することで、毛先の開き具合や形状から、現在の磨き方の癖や、歯ブラシの交換時期が適切かなどを詳細に把握できます。これにより、お一人おひとりの口腔内の状態やライフスタイルに合わせた、より具体的で効果的な歯磨き方法を指導させていただくことが可能になります。正しい歯磨き習慣を身につけ、虫歯や歯周病になりにくい健康なお口を目指しましょう。

一人ひとりのお口の状態に
合わせた治療

お口の状態は、年齢、生活習慣、遺伝など、様々な要因によって一人ひとり異なります。当院では、丁寧なカウンセリングと精密な検査に基づき、それぞれのお口の状態を正確に把握することを最も大切にしています。虫歯や歯周病の治療はもちろん、予防歯科、審美歯科、矯正歯科など、幅広い診療メニューの中から、個々の症状やご希望、ライフスタイルに最適な治療計画をご提案いたします。画一的な治療ではなく、あなただけのオーダーメイドの治療で、健康で美しいお口づくりをサポートいたします。

口腔ケアのプロである
歯科衛生士によるPMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医師や歯科衛生士といった専門家が、専用の機器とフッ化物入りペーストを用いて行う歯のクリーニングです。毎日の歯磨きでは落としきれないプラーク(細菌の塊)や着色汚れを徹底的に除去します。特に、歯周ポケットの内部や歯と歯の間など、ご自身では磨きにくい部分の汚れを効果的に取り除くことができます。PMTCを受けることで、虫歯や歯周病の予防効果を高めるだけでなく、歯本来の白さと輝きを取り戻し、お口の中がスッキリと爽快になります。定期的なPMTCで、健康で美しいお口を維持しましょう。

定期検診は全て
保険診療内

皆様のお口の健康を守るため、定期検診(虫歯・歯周病チェック、歯石除去、歯磨き指導等)は基本的に保険診療です。専門的な口腔ケアを定期的に受けていただくことが可能です。
大分県にお住まいで後期高齢者医療制度に加入されている方は、特定の年齢に達した際に無料で歯科検診を受けられる制度があります(治療が必要な場合の費用は別途自己負担)。対象となる方には大分県後期高齢者医療広域連合より受診券が送付されますので、保険証と併せてご持参の上、事前にご予約ください。
一部の専門的な検査や企業検診等は保険適用外となる場合がございます。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

できるだけ痛みを
抑えた治療

当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、痛みを最小限に抑える工夫をしています。特に麻酔注射を行う前には、歯ぐきの表面に塗るタイプの「表面麻酔」を使用します。これにより、注射針が刺さる際のチクッとした痛みを大幅に軽減できます。また、極細の注射針を選び、麻酔液をゆっくりと一定の速度で注入することで、圧迫による痛みも感じにくくしています。痛みに敏感な方や歯科治療が苦手な方も、どうぞ遠慮なくご相談ください。

メインテナンス

メインテナンスとは、口腔内の健康状態を維持し、管理することを意味します。治療が完了し、口腔内が正常な状態に戻った後にメインテナンスに移行します。歯科衛生士は、生活習慣に基づいた健康状態を丁寧に確認し、プラークコントロールに関する具体的なアドバイスを行い、家庭でのケアでは取り除けなかったプラークを除去します。

クリーニング
メインテナンスの違い
クリーニング

歯石やプラーク(歯垢)、および歯に付着したステインを除去し、口腔内を清潔に保つことが重要です。歯科医院でのクリーニングは一時的に口腔を徹底的に清掃する効果がありますが、その後のホームケアが不十分であれば、効果は薄れてしまいます。日々のセルフケアを通じて、歯垢や歯石が蓄積しないように心掛けてください。

患者様の希望を
しっかりお聞きし
一緒に治療方針を
決めていきます

こんにちは。私は以前、大分の赤十字病院で口腔外科の歯科医師として勤め、その後北九州にある産業医科大学でがん患者の口腔外科治療に従事した後、縁あってここ大分市に開業いたしました。
地域密着の歯科医院として、小さなお子様からご高齢の方まで幅広い治療に対応できる体制を整えています。
歯のトラブルを抱えたままの生活はとても大変で、治療したとしても同じ生活習慣を続けていればまた繰り返すこととなります。私は歯のトラブルの改善はもちろんのこと、かかりつけ歯科医として生活習慣も改善する取り組みをしてまいりますので一緒に根本から治していきましょう。
皆様に気持ちの良い治療を受けていただけるよう、スタッフ一同挨拶と笑顔を大切にしています。いつでもお気軽に相談ください。

Toshiaki Kounoe
Read more...

医院紹介

地域密着の
歯科医院として
スタッフ一同挨拶と
笑顔を大切にしています
充実した院内設備

インプラントなどの精密な治療にも対応できるよう、IOS(口腔内スキャナー)・CT導入しました。

Read more...
インフォームドコンセント

患者様の希望をしっかりお聞きし、 患者様の求めているものに全力でお応えします。患者様の不安をできるだけ取り除いた治療を実施します。

Read more...
かかりつけ医として

地域の皆さまが歳を重ねても、健康な歯で生活できるように、よりお手伝いができるような環境を整えました。

Read more...
西郷歯科医院では
感染症対策を
徹底して行っています

当院では、来院される患者様の感染に対する不安を軽減するため、感染症対策を徹底し、治療を行っております。新型コロナウイルスは収束に向かっていますが、今後も高いレベルでの感染防止策を維持し、新型コロナウイルスだけでなく、さまざまなウイルスや感染症から患者様を守る努力を続けてまいります。

空気清浄機
アルコール消毒
器具の滅菌
ユニット消毒

よくあるご質問

Q
治療費はだいたいいくらくらいになりますか?
A

治療費は、実際に行う治療の種類や内容、お口の状態、保険適用の有無(保険診療か自由診療か)、使用する材料などによって大きく異なります。
例えば、
• 保険診療の場合: 国が定めた診療報酬に基づいて費用が計算されます。虫歯の進行度や治療する歯の本数、歯周病の状態、レントゲン撮影の有無、処方されるお薬など、治療内容によって費用は変動します。
• 自由診療の場合: より審美性や機能性を追求した材料(セラミックの詰め物・被せ物など)や治療法(インプラント、矯正歯科、ホワイトニングなど)は保険適用外となり、費用は治療ごとに設定されています。
正確な費用につきましては、まず必要な検査(レントゲン撮影など)を行った上で、具体的な治療計画をご提案させていただきます。その際に、治療内容と合わせて、おおよその費用についても詳しくご説明いたします。
ご不安な点や疑問点がございましたら、カウンセリング時や診察の際に、どうぞご遠慮なく歯科医師またはスタッフにお尋ねください。治療を開始する前に、費用について十分にご理解いただけるよう努めております。
なお、当院では保険診療・自由診療ともに、各種クレジットカードでのお支払いが可能です。

Q
定期検診はどれくらいの頻度で受ければいいですか?
A

一般的には、3ヶ月から6ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。
定期検診の適切な頻度は、お一人おひとりのお口の状態によって異なります。
• 虫歯や歯周病のリスクが低い方: 半年〜1年に一度の検診でも良好な状態を維持できる場合があります。
• 虫歯になりやすい方、歯周病が進行しやすい方、または治療中の方: 1ヶ月〜3ヶ月に一度の頻度で、よりきめ細かいチェックとケアが必要になることがあります。
• お子様の場合: 乳歯は虫歯になりやすく進行も早いため、3ヶ月〜半年に一度の検診が推奨されます。また、歯並びや噛み合わせのチェックも重要です。
• ご高齢の方の場合: 唾液の減少や飲み込む力の低下などにより、お口のトラブルが起こりやすくなるため、状態に合わせて3ヶ月〜半年に一度の検診が望ましいでしょう。
歯科医師や歯科衛生士が、患者様のお口の状態や生活習慣、過去の治療歴などを総合的に判断し、最適な検診頻度をご提案させていただきます。
定期的な検診は、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながるだけでなく、ご自身では気づきにくいお口の変化を専門家がチェックし、適切な予防ケアを行うことで、将来的な歯の喪失リスクを減らすために非常に重要です。
ご自身の適切な検診頻度については、どうぞお気軽に担当の歯科医師または歯科衛生士にご相談ください。

Q
最近むせることが多くなったのですが、治療法はありますか?
A

食事中にむせやすくなった、飲み込みにくさを感じるなどの症状は、お口の機能が少し弱ってきているサインかもしれません。これは「オーラルフレイル」と呼ばれる状態の兆候の一つである可能性があります。
当院では、そのようなお悩みに対して、まずお口の機能を詳しく調べるための精密検査を行っております。この検査では、舌の動きや力、飲み込む力などを客観的に評価し、むせやすさの原因を探ります。
検査の結果、お口の機能低下が見られる場合には、その方に合わせたオーラルフレイル予防のための運動指導なども行っております。これには、舌や唇、頬の筋肉を鍛える簡単な体操や、飲み込みの機能を高めるトレーニングなどが含まれます。ご自宅で継続して取り組んでいただくことで、症状の改善が期待できます。
また、むせやすさの原因は様々ですので、必要に応じて他の医療機関との連携も考慮しながら、最適な対応をご提案させていただきます。
まずは一度、お気軽にご相談ください。詳しいお話を伺い、検査を通じて適切なアドバイスをさせていただきます。

Q
フッ素は塗った方がいいですか?
A

はい、当院ではフッ素塗布を積極的に推奨しております。
フッ素には、主に以下の3つの効果があり、虫歯予防に非常に有効です。
1. 歯の再石灰化を促進: ごく初期の虫歯であれば、フッ素が歯から溶け出したカルシウムやリンを再び歯に取り込む「再石灰化」を助け、修復を促します。
2. 歯質を強化: 歯の表面のエナメル質を硬くし、酸に溶けにくい丈夫な歯にします。
3. 虫歯菌の活動を抑制: 虫歯の原因となる細菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
これらの効果は、乳歯が生え始めたお子様から、永久歯が完成した大人の方、そして唾液の減少などでお口のトラブルが起きやすくなるご高齢の方まで、すべての年齢層において非常に有効です。
• お子様の場合: 生えたての歯は特に虫歯になりやすいため、フッ素塗布は虫歯予防に大きな効果を発揮します。
• 大人の方の場合: 歯周病で歯ぐきが下がると歯の根元が露出し、そこから虫歯になりやすくなります。また、食生活の乱れやストレスなどで唾液の質が低下することもあります。フッ素はこれらのリスクから歯を守ります。
• ご高齢の方の場合: 加齢や薬の副作用などで唾液の量が減ると、お口の中の自浄作用が低下し、虫歯になりやすくなります。フッ素塗布は、そのような状況下でも虫歯のリスクを軽減するのに役立ちます。
定期的な歯科検診と併せてフッ素塗布を行うことで、より効果的に虫歯を予防し、生涯にわたってご自身の歯で健康に過ごすための一助となります。ご希望の場合は、お気軽にスタッフまでお声がけください。